2022.5.9.Mon
- お知らせ
- 如水法律事務所
【セミナー案内』FECCセミナー 地方×ベンチャー採用を成功に導くためのスタンスと手法
如水法律事務所の橋本道成弁護士が、福岡市雇用労働相談センター(FECC)主催の
下記セミナーに登壇いたします。
詳細の確認及びお申し込みは下記FECCのサイトにてお願いいたします。
__________________________________________________
採用のためのノウハウや成功に導くポイント は、今や web上の情報で多くの知見を学ぶ ことができます。一方、人口が少ない地方かつ、知名度が低いベンチャー企業での採用活動は、同じようなやり方では思うように採用ができないこともあり、 東京や大企業での採用活動とは異なる考え方が必要 になってきます。
今回、 リクルートワークス研究所や大分大学等で長年人事領域や採用領域での研究活動 と、大学発シンクタンク ATDIの代表として企業経営の支援も行ってこられた碇先生に、 「地方×ベンチャー」での採用を成功させるため に 知っておくべき考え方や取り組むべき内容 について解説いただきます。
また、 採用活動において留意すべき労務・法律知識についても解説 いたします。
登壇者 合同会社ATDI 代表社員/大分大学経済学部 講師 碇邦生
FECC相談員 橋本道成(弁護士)
FECC相談員 園田京子(社労士)
(セミナー概要)
- 開催日時 2022年5月23日(月)18:30〜20:30
- 会場 オンラインセミナー(ZOOMウェビナー)
- 定員 制限なし 参加無料
- タイムテーブル 18:25 オンラインルーム開場
18:30 司会挨拶、登壇者紹介
18:35 セミナー
20:20 質疑応答
20:30 終了
「地方×ベンチャー」採用を成功に導くためのスタンスと手法 | 福岡市雇用労働相談センター(FECC) (fukuoka-ecc.jp)
2022.4.28.Thu
- 社会保険労務士
これから本格化する人材の確保難に向けて-採用定着に役立つ取り組みと確定拠出年金制度の効果的な導入-
来月5月20日に、如水社会保険労務士事務所(主催)とSBIベネフィット・システムズ株式会社により、下記の通りセミナーを開催させていただきます。
今回のテーマは「人材確保」「採用・定着」「企業型確定拠出年金の導入」です。
人材確保や採用・定着の取り組みについて課題と感じている方、企業型確定拠出年金導入にご興味をお持ちの責任者・担当者におかれましては、ぜひご参加いただければと思います。
セミナー案内・参加申込フォームはこちら
https://forms.gle/f5xzh7yDwFVBbuZK7
【概要】
新年度を迎え、新型コロナウイルスの感染状況がいったん落ち着いたところで
再び各企業の人材獲得競争が本格化しています。
もちろんいかに採用活動をうまく進めて人材獲得につなげるかも重要ですが、
獲得した人材が戦力として活躍できるよういかに定着を促進していくかもより
重要な課題です。
そこで、今回は、如水グループの如水社会保険労務士事務所とSBIベネフィット
・システムズとの共同により、下記セミナーを開催させていただきたく思います。
〔オンラインセミナー〕
当グループ各事務所のお客様とそれに準じる方を対象としてZoomを通じた
オンラインセミナーを開催します。
当日はチャット等による質疑応答を行います。
◆日時 : 2022年5月20日(金)16時~17時30分
◆内容
○このような方にオススメ
①人材の採用・定着促進施策を課題と感じられている企業様
②職場に個人型(iDeCo)に加入されている従業員の方がいる企業様
③企業型確定拠出年金にご興味がある方
④上記以外で経営、人事労務、採用等の業務に携わる方のうち本セミナー
の内容に関心のある方
○講義内容とタイムスケジュール(講義内容等は当日変更になる場合がございます)
16時~16時05分 はじめに
16時05分~16時45分 人材の採用、定着に役立つ施策とは
・退職金、LTDなど従業員の福利厚生のための施策の事例
・従業員の定着に向けた施策とコミュニケーションの重要性
【講師】如水社会保険労務士事務所 社会保険労務士
16時50分~17時20分 確定拠出年金制度の効果的な導入を考える
・企業型確定拠出年金をめぐる制度概要
・企業型確定拠出年金導入により得られる効果、メリットとは
・企業型確定拠出年金制度の導入事例紹介
【講師】SBIベネフィット・システムズ株式会社
17時20分~17時30分 セミナー全体を通した質疑応答
◆参加費 : 無料
◆お申込み方法
お申込みをされる方は、下記申込フォームにご入力の上、送信ボタンを押していただき
ますようお願いいたします。
お申込みいただいた方には、研修実施日の前日までを目安に、当日アクセスいただく
ZoomのURLその他の情報を改めてご連絡します。
セミナー案内・参加申込フォームはこちら
https://forms.gle/f5xzh7yDwFVBbuZK7
2022.4.8.Fri
- 如水税理士法人(けやき通り会計事務所)
ゴールデンウィーク期間 5/3(火)~5/8(日)
ゴールデンウィーク期間のお知らせ 5/3(火)~5/8(日)、お休みを頂きます。
2022.3.31.Thu
- 社会保険労務士
「研修では解決しないと悩む経営者・担当者 必聴! 間違いだらけのパワハラ対策」
来る4月20日に、如水グループ(如水社会保険労務士事務所・のむら社労士事務所)および株式会社アンテの主催として、下記セミナーを開催させていただきます。
関心を持たれた方にはぜひご参加いただきたく、ご案内させていただきます。
セミナーの案内・申込はこちら
https://josui-ante-seminar001.peatix.com/
【セミナーの概要】
いよいよ2022年4月から、中小企業にもいわゆるパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)の適用がスタートします。
これにより、どの企業でもパワハラ防止のために求められる各種措置を講じなければならず、今後これらの措置を怠っていると労働局などの行政機関から是正の指導や企業名公表をされる恐れがあるだけでなく問題が発覚した際に企業としての責任を問われ、民事上の損害賠償責任を問われる可能性があります。
そして、実際のところパワハラは意外にもどの職場でも身近に発生しうるもので、あらゆる企業が早急に対応すべき問題でもあります。
法改正により企業が講ずべき措置(方針の明確化と相談体制の整備、そして問題発生時の迅速・適切な対応など)は、パワハラ自体を職場から根絶しようとする発生予防対策にあまり重点が置かれていないといっても過言ではありません。
一般的に発生防止のために企業が実施することとしてまず考えられるのは、発生防止のための従業員・管理職の研修の実施や周知啓発のための取り組みになってきます。
こうした取り組みを行うことは非常に重要なことですが、どうしても形骸化してしまう傾向があります。
企業として由々しき問題であるパワハラの問題の本当の意味での解決には、こうした取り組みだけでなく、そもそもパワハラが発生しないような職場や企業の風土・雰囲気作りが重要であり、そのためのアプローチとして組織開発(OD)という観点からの取り組みが非常に重要ではないかと私たちは考えます。
そこで今回のセミナーでは、パワハラに関する法改正の内容についてポイントを絞って解説させていただいた上で、パワハラの起こる土壌や職場環境の改善に向けた組織的アプローチとそのために企業が備えておくべき実務対応ついてご説明いたします。
ご関心のある責任者・担当者のみなさま、ぜひご参加ください。
◆日時 : 2022年4月20日(水)17時~18時
◆登壇者
如水グループ
如水社会保険労務士事務所
社会保険労務士 野田 亜以子
のむら社労士事務所
代表 社会保険労務士 野村 香
株式会社アンテ
代表取締役/組織開発・キャリアコンサルタント 島田 和子
※登壇者は当日変更になる場合がございます。
◆プログラム
・パワハラの概要と会社に与える影響、リスク
・パワハラに関する防止措置義務化など法改正の動き
・パワハラへの対応と本来的な解決とは
・パワハラにつながらない部下指導とは
・パワハラの起こる土壌や職場環境の改善に向けた組織的アプローチ
※当日はZoomのチャット機能により質問を受け付け、回答させていただきます。
※プログラムは当日変更になる場合がございます。
◆参加費 : 無料
◆形式・使用ツール : Zoomを用いたオンラインセミナーとなります。
◆主催者
如水グループ(如水社会保険労務士事務所、のむら社労士事務所)
株式会社アンテ
◆お申込み方法
お申込みをされる方は、申込フォーム(https://josui-ante-seminar001.peatix.com/)にご入力の上、送信ボタンを押していただきますようお願いいたします。
お申込みいただいた方には、研修実施日の前日までを目安に、当日アクセスいただくZoomのURLその他の情報を改めてご連絡します。
当日お時間になりましたら、お知らせしたURLにアクセスしてセミナーにご参加ください。
2022.3.28.Mon
- 社会保険労務士
如水グループ 新任担当者向け研修のご案内「税務・会計、人事労務、法務の基礎を学ぶ」
来る4月14日に、如水グループの主催として、お客様において新たに管理部門などの担当になられた方やその取り纏めを行う責任者・管理者の方などを対象に下記の通り研修を開催したいと思います。関心を持たれた方にはぜひご参加いただきたく、ご案内させていただきます。
(原則として、如水グループ各事務所のお客様とそれに準じた会社様に所属する方を対象とした研修となります。ご参加可能かどうかなどご不明な点などございましたら、下記お問い合わせ先までお知らせいただければと思います)
如水グループ 新任担当者向け研修「税務・会計、人事労務、法務の基礎を学ぶ」
研修案内・参加申込フォームはこちら
https://forms.gle/kNpcF3K3LYHxnEPL9
【研修の概要】
2022年も4月を迎え新年度が始まります。
この時期に新たに管理部門の各業務の担当として職務に就かれる方も多いのではないかと
思います。こうした新任担当者にとっては、初めて、あるいは久しぶりに触れる領域である
ことから、うまく業務を遂行できるかどうか不安に感じている方もいらっしゃるのではない
かと思います。
如水グループは、企業の経営や管理をサポートするノウハウ、知識を持った専門家として
多くのお客様のご支援をさせていただいております。
そこで、本研修では、こうしたノウハウ・知識を持つ専門スタッフから、税務・会計、人事
労務、法務各分野の実務的な観点から、業務を円滑に進められる基礎知識の習得を目指して
グループのお客様限定の新任担当者向けの研修を開催させていただきたく思います。
研修の概要は次の通りです。
税務・会計、人事労務、法務各分野の実務を担当される方やその取り纏めを行う責任者・
管理者などにおかれましては、ぜひご参加いただければと思います。
◆日時 : 2022年4月14日(木)13時30分~16時00分
◆講師 : 如水法律事務所 代表 弁護士 橋本 道成(【法務】担当)
如水税理士法人 税理士 秋山 裕樹 (【税務・会計】担当)
如水社会保険労務士事務所 アウトソーシングチームリーダー 伊原 来実
(【人事労務】担当)
◆内容
○講義内容とタイムスケジュール(講義内容等は当日変更になる場合がございます)
13時30分~14時
【法務】知っておきたい契約実務の基礎知識
~契約書の読み方 入門編~(講師:橋本)
14時~15時
【人事労務】知っておきたい社会保険・労働保険・給与計算の基礎知識
(講師:伊原)
15時~16時
【税務・会計】知っておきたい税務・会計業務の基礎知識(講師:秋山)
※参加者の担当業務にあわせて、一部の研修のみの参加も可能です。
社内で複数の方が参加されたい場合は、それぞれの参加者ごとに参加のお申込みを
お願いします。
◆参加費 : 無料
◆30分相談会
研修に参加された方を対象として、後日各事務所のスタッフによる30分相談会を
実施いたします。
詳細については研修当日にご案内します。
◆主催者 : 如水グループ(如水税理士法人・如水社会保険労務士事務所・
のむら社労士事務所・如水法律事務所・光雲法律事務所)
◆お問い合わせ:(092)751-5800〔如水社会保険労務士事務所(本研修の事務局)〕
または info@bs-sr.com
2022.3.25.Fri
- 社会保険労務士
【Zoom開催・無料セミナー】「新年度法改正に備える!~人事労務および個人情報関連の法改正に備えおさえておきたいポイントまとめ~」
人事労務関連の分野は毎年のように法改正が実施され、新年度においても対応すべき内容があります。
社内の規程改正などにかかる時間数やプロセスは各社まちまちですので、法改正の内容をしっかりと把握して準備しておく必要があります。対応を怠ると労働局など行政機関からの指導を受ける可能性まであります。
特に今回は、2段階で実施される育児・介護休業法関連の改正が注目を集めています。
また、従業員101人以上の規模の企業においては、女性活躍推進法の適用範囲が拡大されるため、女性活躍推進に関する一般事業主行動計画策定を実施すべきという点も見逃せません。
さらに101人以上の企業では、10月に予定される社会保険の適用拡大に備えてパートタイム従業員への対応方針を固める必要が出てきます。来年スタートする予定の月60時間を超える時間外労働の割増率引き上げは中小企業にとって無視できない内容です。
また、本年4月には個人情報保護法についても、大きな法改正が予定されています。改正個人情報保護法では、新たな概念や制度の創設、義務の創設・加重など、企業における個人情報管理に重大な影響を与える変更が様々加えられており、社内規程、プライバシーポリシーの改定等をはじめ、その対応を行うことが求められます。
このようにどの企業にとっても影響が大きく関心の集まる今後の法改正について、企業が備えておくべきポイントと実務対応いついて解説いたします。
ご関心のある責任者・担当者のみなさま、ぜひご参加ください。
~イベント概要~
日時 2022年3月10日(木)16時~17時30分
登壇者
如水グループ
如水社会保険労務士事務所
社会保険労務士 早田 晋一
社会保険労務士 野田 亜以子
光雲法律事務所
共同代表・弁護士 吉井 和明
プログラム
・はじめに
・今後実施される人事労務関連の主な法改正ポイント解説
・育児・介護休業法と女性活躍推進法の改正への企業の実務対応
・社会保険の適用拡大と割増賃金率の引き上げが企業に与えるインパクト
・個人情報保護法関連の法改正と企業の実務対応
・まとめ
2022.2.8.Tue
- お知らせ
- 光雲法律事務所
【セミナー案内】如水グループセミナー「令和4年施行個人情報保護法改正への企業での実務対応」
本年4月1日、令和2年、令和3年と続けて改正された、改正個人情報保護法が施行されます。
同改正法では、新たな概念や制度の創設、義務の創設、加重など、企業における個人情報管理に 重大な影響を与える様々な変更が加えられており、社内規程、プライバシーポリシーの改定等をはじめ、 企業の規模を問わず、その対応を行うことが求められます。
如水グループでは、この度、当グループ内にあります光雲法律事務所の吉井和明弁護士、 後藤大輔弁護士を講師とし、「令和4年施行個人情報保護法改正への企業での実務対応」と題し、 以下の内容でオンラインセミナーを開催する運びとなりました。
改正直前の今の時期におきまして、改正法の説明のみならず、 企業における実務的・具体的な対応方法についても説明し、企業の皆様に役立つ情報を ご提供したく存じております。
ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。
お申し込みは、以下のリンク先のフォームからお願いいたします。
1.開催日時 令和4年3月1日 13時30分~15時30分(質疑応答含む)
2.開催方法 Zoom(本フォームにて申込いただいた方のメールアドレスへ後日URL等の情報を配信いたします)
3.講演者 弁護士吉井和明・弁護士後藤大輔(いずれも光雲法律事務所 福岡県弁護士会 所属)
4.参加費 無料
2022.1.14.Fri
- お知らせ
- 如水法律事務所
【セミナー案内】Legal Forceセミナー 地方で働く弁護士のための顧客満足度向上のコツ
如水法律事務所の橋本道成弁護士が、株式会社Legal Force主催の
下記セミナーに登壇いたします。
詳細の確認及びお申し込みはリーガルフォースのサイトにて
お願いいたします。
__________________________________________________
顧客との信頼関係を構築し、顧問契約で事務所経営を安定させるために、顧客の満足度を向上させることは重要です。
そのため、顧問契約に関するセミナーは、LegalForceが開催する中でも毎回人気が高いセミナーです。
しかしそうしたセミナーで話されるノウハウも、東京に比べて企業の数が少ない地方では活用が難しいのではないかと感じている先生方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、本セミナーは、実際に地方で企業案件を多く取り扱い、企業勤務のご経験をお持ちの勝田 亮先生(宮城)と橋本 道成先生(福岡)に、地方における顧客満足度向上のコツについて対談形式でお話を伺います。
「気軽に相談できる関係性を築く方法」や「相談頻度の少ない方と接点の持ち方」「依頼者へ親身で素早い対応をするためのコツ」「相談できる弁護士がいない中小企業に対する心構え」などについて、具体的な事例にもとづきお伝えします。
地元企業の顧問契約維持や顧問先の満足度向上などにお役立ていただける内容ですので、この機会にぜひご視聴ください。
(セミナー概要)
- 開催日時 2022年2月24日(木)19:00~20:00
- 視聴方法 お申込いただいた方へ、開催前日に視聴用URLをメールにてご案内いたします。
前日正午までに案内メールが届かない方は、お手数ですが、seminar@legalforce.co.jpまでお問合せください。 - 受講料 無料
(ご注意)
以下の事項につきあらかじめご了承のうえお申し込みください。
・株式会社LegalForce(以下「当社」という)と同業他社に所属される方のご参加はご遠慮いただいております。
・講義資料はセミナー終了後にアンケートへお答えいただくとダウンロードしていただけます。事前配布はございません。
・講義の内容は講師に一任をしており、当社は監修等を行っておりません。
・講義内容へのご質問はセミナー開催時間内のみ受け付けいたします。セミナー終了後にいただいたご質問へはお答えできません。また、セミナー開催時間内にいただいたご質問であっても、全てのご質問にお答えすることをお約束するものではありません。
・お申込み情報に不備がある場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。各項目を正しくご入力の上、お申込みくださいますようお願いいたします。
・本セミナーに関し、予告なくセミナータイトル等を変更させていただく場合がございます。
2021.10.29.Fri
- お知らせ
- 如水法律事務所
【セミナー報告】Legal Forceセミナー「法律のプロはLegal Forceをどう使う? 如水法律事務所での活用事例」
如水法律事務所の橋本道成弁護士が、令和3年10月26日、
株式会社Legal Force主催のユーザー向けセミナーにおいて
「法律のプロはLegal Forceをどう使う? 如水法律事務所での
活用事例」と題するセミナーを行いました。
当セミナーでは、如水法律事務所におけるLegal Forceの具体的な
使用方法について、契約書チェックや法務DD、セミナーでの
活用方法に分けて、デモンストレーションを交えて
分かりやすく説明を行いました。
2021.10.8.Fri
- お知らせ
- 如水法律事務所
- 社会保険労務士
【セミナー案内】起業家×弁護士×社労士×コンシェルジュの対談から学ぶ 「起業初期に陥るリアルな悩みと解決のヒント」~ SUC&FECCってこんなところ!~
STARTUP CAFÉ × FECC 共催セミナー
FECCが設置されているFukuoka Growth Next内、STARTUP CAFÉでは、コンシェルジュが常駐し、主にスタートアップの経営者にビジネス面のアドバイスを提供しています。
経営での 「攻め」をサポートするSTARTUP CAFÉ と、 「守り」をサポートするFECC 。
この強力なコンビにより、起業や第二創業に取り組む経営者の方々を総合的にサポートする場が形成され、開設から7年、STARTUP CAFÉとFECCを土台に多くの方が起業し、今後さらに福岡のスタートアップ界隈を盛り上げていくことが期待されています。
このイベントでは、実際、 双方のサービスをご利用された起業家の方にご登壇 いただき、 STARTUP CAFÉコンシェルジュ と、 FECCセミナーで人気の弁護士と社会保険労務士 が、トークセッション形式で、起業相談の中で触れたリアルな情報と、起業における法務・労務観点での留意点もしっかりお伝えします。
(セミナー概要)
起業前、起業時、起業後とフェイズごとに、直面する課題は異なります。
そのようなシーンに遭遇した時、相談できる”場所”や”人”が身近に存在したら、つまずく前にリスクを最小限に抑えることができるかもしれません。
今回は、 起業前後に実際にSTARTUP CAFÉとFECCの両方を活用されたMamaLeaf㈱CEO 豊福鮎美さんにご登壇 いただき、自身の経験をもとに、 STARTUPCAFÉやFECCを利用しようと思ったきっかけ や、 どのようなことを相談しサポートを受けたのか をお話いただきつつ、実際に担当したSTARTUPCAFÉのコンシェルジュとFECCの弁護士と社会保険労務士が、当時を振り返りながら、これから起業をされる方、起業し間もない方に向けたアドバイスを、フリートークのセッション形式でお届けします。
日時 | 2021年10月19日(火) 18:30~20:00 |
---|---|
登壇者 |
MamaLeaf㈱CEO 豊福鮎美 FECC相談員 早田 晋一(社労士) FECC相談員 橋本 道成(弁護士) SUCコンシェルジュ 荒木由香
|
会場 |
オンラインセミナー(Zoomウェビナー) |
定員 | 制限なし 参加無料 |
タイムテーブル |
18:25 開場 |
お申し込みは、下記HPからお願いいたします。
https://fukuoka-ecc.jp/seminar_211019/